川端康成の死因の謎とは?ノーベル文学者はなぜガス管を咥えた?

日本初のノーベル文学賞受賞者であり、「雪国」や「伊豆の踊子」を書いた作家川端康成は昭和47年(1972年)の4月16日に72歳で亡くなりました。

その死は自然死ではなくガス中毒によるものですが、遺書などは残されておらず、現在もはっきりとした原因はわかっていません。

この記事では川端康成の死因をめぐる謎について考察しています。

この記事でわかる事
  • 川端康成はガス管を咥えていたか?
  • 川端康成の死の原因は?
  • 川端康成はどんな作家?
目次

川端康成は本当にガス管を咥えてた?

川端康成は「長さ1.5mのガス管を咥えて絶命していた」とされていますが、夫人は否定しています。

川端康成の死の状況
  • 年月日:昭和47年(1972年)4月16日
  • 場所:逗子マリーナ本館417号室の洗面所
  • 発見者:嶋守敏恵、鹿沢縫子
  • 備考①:ガス管を咥えていたとされるが、夫人は否定
  • 備考②;常用していた睡眠薬の中毒症状がみられた。

川端康成の死の状況は?

川端康成は洗面所に掛布団と敷布団を持ち込み、薄い掛布団を胸までかけた状態で眠るように亡くなっていたそうです。

この時、「ガス管を咥えていた」とされていますが、のちに夫人が否定しています。

問題になったガス管は洗面所の入り口のガスストーブの栓から引かれていました

また、日ごろから常用していた睡眠薬(ハイミナール)の中毒症状が確認され、書斎からは睡眠薬の空き瓶が見つかりました。

さらに枕元には封を切ったばかりの飲みかけのウィスキーのボトルとグラスがありましたが、遺書らしきものは発見されませんでした。

遺書はなかったんだ…

川端の死因はガス自殺と報道されました。

発見されたのは21時45分過ぎの事でしたが、死亡推定時刻は18時ごろとされています。

発見者はだれ?

死亡した川端康成を発見したのは2人のお手伝いさんです。

夜になっても散歩から帰らない川端の様子を探して、逗子アリーナの仕事場に赴いたお手伝いの女性2人が死亡している川端の発見者となりました。

そのうちの1人である鹿沢縫子さんは4月に退職することが決まっており、当日にも川端と夫人から慰留されていたそうです。

縫子さんが慰留を固辞したすぐあとに、川端康成は散歩に出たんだよ…

逗子マリーナってどこ?

逗子マリーナは神奈川県逗子市にあるリゾート施設です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次