1964年の東京オリンピックで金メダルを獲得した女子バレーボール代表チーム「東洋の魔女」。
当時の大阪維新会社「日紡貝塚」の実業団チームを母体として結成されました。
当時のメンバーや監督は現在何をされているのでしょうか。
また当時どのような軌跡が起こっていたのか「東洋の魔女」について紹介していきます。
- 「東洋の魔女」とは?
- 「東洋の魔女」と呼ばれた理由
- 「東洋の魔女」メンバー
- 「東洋の魔女」メンバーや監督の現在
- 「東洋の魔女」当時の軌跡
- 世界最強チームに成長
- 公式戦脅威の連勝記録
- 1964年東京オリンピック女子バレーボール金メダル獲得
- テレビ中継視聴率85%以上
- バレーボールブーム
気になるところへ目次から飛べます。
「東洋の魔女」とは?
「東洋の魔女」とは?ご存じない方にもわかりやすく説明いたします!
1964年の東京オリンピックで金メダルを獲得した女子バレーボール代表チームの愛称が「東洋の魔女」です。
1964年東京オリンピック。
日本女子バレーボールの代表チーム。
その当時の日本代表は大阪の維新会社「日紡貝塚」(にっぽうかいずか)の実業団チームを母体として結成されていました。
監督を務めたのは厳しい指導で有名な大松博文(おおまつ ひろぶみ)さん。
大松さんが監督を務めたバレーボールチームは回転レシーブなど画期的な技術を生み出しました。
驚異的な粘り強さと機動力を発揮し金メダルを獲得。
昭和30年代に活躍した日本女子バレーボール代表チームの愛称が「東洋の魔女」でした。
「東洋の魔女」と呼ばれた理由
日本女子バレーボール代表はヨーロッパ遠征の時に圧倒的な強さをみせました。
【魔法のように強い・どんなボールも拾う】
経緯を込めて旧ソ連を破った際に海外メディアが「Oriental Witches 」と称したのです。
「Oriental Witches 」は日本語にすると「東洋の魔女」という意味。
そうして日本でも「東洋の魔女」と呼ばれるようになりまなったのです。
「東洋の魔女」メンバー
「東洋の魔女」メンバーを調査しました。
一覧表にして紹介します。

1964年東京オリンピック女子バレーボール日本代表、金メダルを獲得した出場選手はリスト内の12名でした。
名前 | ポジション | 所属チーム |
---|---|---|
大松 博文 | 監督 | - |
川西 昌枝(かわにし まさえ) コーチ兼主将 | セッター・センター | 日紡貝塚 |
宮本 恵美子(みやもと えみこ) | ライト | 日紡貝塚 |
谷田 絹子(たにだ きぬこ) | レフト | 日紡貝塚 |
半田 百合子(はんだ ゆりこ) | レフト・ライト | 日紡貝塚 |
松村 好子(まつむら よしこ) | レフト | 日紡貝塚 |
磯部 サタ(いそべ さた) | レフト | 日紡貝塚 |
松村 勝美(まつむら かつみ) | セッター | 日紡貝塚 |
篠崎 洋子(しのざき ようこ) | レフト | 日紡貝塚 |
佐々木 節子(ささき せつこ) | レフト | 日紡貝塚 |
藤本 佑子(ふじもと ゆうこ) | レシーバー | 日紡貝塚 |
近藤 雅子(こんどう まさこ) | レフト | 倉紡倉敷 |
渋木 綾乃(しぶき あやの) | レフト | ヤシカ |
「東洋の魔女」メンバーや監督の現在
「東洋の魔女」メンバーや監督の現在を調査してみました。
当時大活躍をおさめた「東洋の魔女」のメンバーや監督は在命の方々は80代半ば前後になっておられます。
正確な現在の情報はありませんが、選手引退後もママさんバレーの指導。
公演講師を務めたりと幅広い活躍をしていたメンバーもいます。
家庭に入り、主婦業や介護中心の生活を送るメンバーもいたとの情報がありました。
残念ながら逝去したメンバーの名前も確認できました。
厳しい監督で知られた、大松博文さんは57歳という若さで心筋梗塞によって亡くなっておられます。
「東洋の魔女」当時の軌跡
「東洋の魔女」は当時どのような軌跡をおこしたのかまとめてみました。
- 世界最強チームに成長
- 公式戦脅威の連勝記録
- 1964年東京オリンピック女子バレーボール金メダル獲得
- テレビ中継視聴率85%以上
- バレーボールブーム
世界最強チームに成長
1960年代初頭に世界の女子バレーを独占していた旧ソ連。
そんな中、日本は徹底した練習、独自の戦術、地道な努力で1962年世界選手権でソ連を破ります。
日本初の世界一を達成し、世界中から注目を集めました。
公式戦脅威の連勝記録
東京五輪前後、「東洋の魔女」は258連勝(非公式戦含む)。
驚異的な記録をたたき出し、負けない魔女軍団が世界に衝撃を与えました。
1964年東京オリンピック女子バレーボール金メダル獲得
日本は決勝で旧ソ連と対決することに。
セットカウント3-0のストレート勝ち!
見事みごと金メダルを獲得し、世界を驚かせました。
テレビ中継視聴率85%以上
試合中継の視聴率は85%を越えました。
日本テレビの史で最高レベルともいわれています。
国民がテレビの前で「東洋の魔女」を見守り、応援しました。
バレーボールブーム
「東洋の魔女」の著しい活躍をみた日本国民の間でバレーボールブームに。
各地に「ママさんバレー」が広まりスポーツ文化として定着。
この当時「東洋の魔女」の活躍は高度経済成長の象徴ともいわれているそうですよ。
まとめ
1964年の東京オリンピックで金メダルを獲得した女子バレーボール代表チーム「東洋の魔女」について紹介しました。
「東洋の魔女」とは?
1964年の東京オリンピックで金メダルを獲得した女子バレーボール代表チームの愛称が「東洋の魔女」です。
「東洋の魔女」メンバー
名前 |
川西 昌枝(かわにし まさえ) コーチ兼主将 |
宮本 恵美子(みやもと えみこ) |
谷田 絹子(たにだ きぬこ) |
半田 百合子(はんだ ゆりこ) |
松村 好子(まつむら よしこ) |
磯部 サタ(いそべ さた) |
松村 勝美(まつむら かつみ) |
篠崎 洋子(しのざき ようこ) |
佐々木 節子(ささき せつこ) |
藤本 佑子(ふじもと ゆうこ) |
近藤 雅子(こんどう まさこ) |
渋木 綾乃(しぶき あやの) |
監督:監督:大松 博文 |
「東洋の魔女」メンバーや監督の現在
現在のメンバーや監督について全員についての情報は揃っていませんでした。
「東洋の魔女」当時の軌跡
- 世界最強チームに成長
- 公式戦脅威の連勝記録
- 1964年東京オリンピック女子バレーボール金メダル獲得
- テレビ中継視聴率85%以上
- バレーボールブーム
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント