「ばけばけ」雨清水傳(でん)のモデルは小泉湊!死因や生涯を解説!

NHK連続テレビ小説「ばけばけ」に登場する雨清水傳は、実在した人物・小泉弥右衛門湊(こいずみやえもん みなと)をモデルにしています。

小泉湊は、幕末から明治維新を生きた松江藩の上級武士でした。

武芸に秀で、藩内で高い地位を持ちながらも、激動の時代の波に翻弄されて家族と共に苦難の人生を歩みました。

今回は、小泉湊の死因・生涯や人柄について、わかりやすくご紹介します。

この記事でわかること
  • 小泉湊の死因について
  • 小泉湊の生涯について
  • 小泉湊プロフィール
  • 小泉湊の人物像
目次

雨清水傳のモデル小泉湊の死因

雨清水傳のモデルである小泉湊の死因は、リウマチによる体力の衰えです。

関節や臓器に炎症が起こるこの難病に苦しみ、自力での生活が困難な状態となりました。

1887年(明治20年)に50歳で亡くなりました。

小泉湊の末期

小泉湊の末期は、リウマチの重症化と家族の不幸に心を痛める日々でした。

  • 家族や自らの置かれた状況への怒りを声に出すこともあった
  • 経営していた機織会社の倒産
  • 次男が19歳という若さで亡くなる
  • 病気の進行と精神的な苦悩がひしひしと感じられる

長谷川洋二の著書『八雲の妻 小泉セツの生涯』には、寝床から立ち上がり三男を鞭で叱責する場面が描かれています。

その後1887年に50歳で亡くなりましたが、小泉湊の死は家族に大きな影響を与えました。

雨清水傳のモデル小泉湊の生涯

小泉湊は、松江藩に代々仕えた由緒ある上級武士の家系に生まれました。

家禄三百石を持ち、家老や中老に次ぐ「番頭」の地位を務めた名門の8代目当主です。

  • 若い頃から文武両道に秀でていた
  • 28歳で名家塩見増右衛門の娘・チエ(14歳)と結婚
  • 1875年には家禄奉還に応じて機織会社を設立
  • 会社は1886年に倒産

小泉湊の波乱と苦難に満ちた生涯は、ドラマでもしばしば描かれている通り、幕末から明治維新という時代の縮図とも言えます。

小泉湊の家族

小泉湊と妻・チエの間には多くの子どもが生まれました。

  • 長男:小泉氏太郎
  • 長女:小泉スエ
  • 次男:小泉武松(19歳で亡くなる)
  • 三男:小泉藤三郎
  • 四男:小泉千代之助

次女のセツは、生後間もなく子供のいなかった親類の稲垣家に養女に出されました。

家族は多かったものの、明治維新後の没落により生活は苦しくなり、次々と経済的困難に直面します。

明治維新後の苦難

明治維新は、武士の身分や家禄制度を一変させ、多くの士族にとって厳しい時代の始まりでした。

  • 1873年:版籍奉還によって家禄が没収され、収入源が断たれる
  • 1875年:政府からの支給金を元手に機織会社を設立
  • 1886年:経営が破綻、会社は倒産

小泉家は没落の一途をたどり、何度も転居を繰り返して親戚宅への同居生活に追い込まれました。

これらの過酷な状況が小泉湊の健康と精神にさらに影響を与え、晩年のリウマチ悪化と死去につながったと言われています。

小泉湊の晩年

小泉湊は晩年、リウマチを患い激しい痛みに苦しみながら身体の自由が奪われ、日常の多くを寝床で過ごすようになりました。

その中でも武士としての誇りは強く、時には病の苦しみと家族への思いで激しい感情を見せることもありました。

会社の倒産・家族の不幸などが重なり、体調はさらに悪化します。

このような姿は、激動の時代に翻弄された旧武士階級の苦難を象徴するものとなっています。

雨清水傳のモデル小泉湊はどんな人物だった?

小泉湊(1837〜1887年)は松江藩の名門武士であり、三百石の家禄を持つ上級藩士の8代目当主です。

※「三百石の家禄」とは、現代の年収およそ800万円から1200万円程度に相当します。

小泉家は藩内でも名門の家格を誇り、藩の重要な役職を務めるなど藩政に深く関与していました。

  • 小柄ながらも武術と学問の両面に秀でていた
  • 藩の軍事指導や教育に積極的に参加
  • 若い藩士の育成に寄与するなど指導者的役割も担っていた
  • 長州征伐の際には実戦指揮官としてその力を発揮

小泉湊プロフィール

小泉弥右衛門湊(こいずみやえもん みなと)

  • 1837年生まれ(正確な日付は不明)
  • 藩の内政と軍事の両面で重要な役割を果たした
  • 8代目として家督を相続し藩の重鎮となる
  • 1851年28歳で結婚
  • 11人の子どもに恵まれる

若い頃の小泉湊は文武両道に優れ、藩の教育や軍事に関わりました。

長州の奇兵隊の騎馬隊を撃退するなど戦功を挙げ、藩内でも高い評価を受けていました。

結婚後は11人の子どもに恵まれましたが、5人が幼くして亡くなっています。

小泉湊の人柄

小泉湊は幕末から明治にかけての厳しい時代を生きた武士として、強い責任感と誇りを持った人物でした。

藩内では礼節を重んじ、部下や家族に対して厳しくも温かい姿勢で接したと伝えられています。

  • 文武両道に秀で、藩の重臣として信頼されていた
  • 戦場では勇敢で冷静な指揮官、部下からの信望が厚い
  • リウマチに苦しみながら家族に対する深い愛情と後悔もあった
  • 武士としての誇りと家長としての責任感の狭間で葛藤していた

小泉湊は最後まで家族とセツを気遣い、激動の時代を懸命に生きた人物です。

まとめ・FAQ

小泉湊の生年月日は?

1837年生まれで正確な誕生日は不明です。

小泉湊は何歳で結婚した?

小泉湊は28歳、妻チエは14歳のときに結婚しました。

小泉湊の家族は何人?

 11人の子どもがおり、うち5人が早くに亡くなりました。

 「三百石の家禄を持つ」とはどういう意味?

 鎌倉・江戸時代の武士の年収や身分を示すもので、年間約300石分(約4万5千kg)の米に相当する収入を意味します。
現代の年収で800〜1200万円程度の裕福な中堅武士の経済力を表します。

小泉湊の性格や人柄は?

責任感が強く礼節を重んじる人物で、文武両道に秀で藩での信頼も厚かったようです。
晩年はリウマチの苦しみから苛立ちながらも、家族への深い愛情と家長としての葛藤がありました。

結婚前の小泉湊の経歴は?

藩の軍事指導や教育に携わり、兵学所での若手育成も担当しています。
1864年の第一次長州征伐では鉄砲隊長、1866年の第二次長州征伐では歩兵隊長として戦功を挙げました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次